[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

 

 

 

 


先祖が武士なのにモテない

 

1 ('A`)2009/11/29() 20:26:41 0

家柄が良いのにモテないのが悔しすぎる
何か質問ある?

 

 

2 ('A`)2009/11/29() 20:27:37 0

どこの家系なんだよ

 

 

4 ('A`)2009/11/29() 20:28:43 0

武士は食わねど高楊枝の精神はどこ言ったんだよ
我慢しろ

 

 

5 ('A`)2009/11/29() 20:28:51 O

たけしの間違いじゃね?

 

 

6 ('A`)2009/11/29() 20:38:10 0

武士=家柄が良いとか片腹痛いw
所詮は上層農民が武装しただけだろ
近世では金さえあれば武士の身分を買う事も出来たし

 

 

8 ('A`)2009/11/29() 20:43:03 O

長曽我部元親の家臣の血筋なのにモテない

 

 

9 ('A`)2009/11/29() 20:45:13 0

>>8
土佐の郷士じゃねえかw

 

 

10 ('A`)2009/11/29() 20:47:23 O

土佐から明治維新は始まったぞな

 

 

11 ('A`)2009/11/29() 20:49:53 O

>>8
くわしく

 

 

12 ('A`)2009/11/29() 20:51:19 0

>>8
姓は入交とかか?

 

 

13 ('A`)2009/11/29() 20:57:34 0

おれも土佐の郷士の家系だ。
高校には上士の山内家の傍系子孫やら家老の後藤家の子孫なんかもいたぞ。
まあ、生まれとか気にせず仲良くやってたけどな。

 

 

14 ('A`)2009/11/29() 21:00:42 O

土佐勤皇党にも連判してたの?

 

 

15 ('A`)2009/11/29() 21:13:04 0

してるな、江戸で

 

 

16 ('A`)2009/11/29() 21:34:16 O

>>15
誰だよ
幕末維新の活躍ぶりは?

 

 

17 ('A`)2009/11/29() 21:36:14 0

んなもん即特定されるわ。言えるか
腹切って死んでるよ

 

 

18 ('A`)2009/11/29() 21:37:31 O

先祖が足軽の俺は書いたらあかん?

 

 

19 ('A`)2009/11/29() 21:40:24 O

おれも竹刀買ってくれば武士になれるかな?

 

 

20 ('A`)2009/11/29() 22:21:16 0

竹刀持ったブサイクになるだけだろ

 

 

21 ('A`)2009/11/29() 22:22:56 O

先祖が水呑百姓だからモテナイ

 

 

23 ('A`)2009/11/29() 23:32:59 0

俺も家柄はいいがモテないのが理不尽すぎる。 由緒ある神官に連なる家系なのに。
女神がいない

 

 

25 ('A`)2009/11/30() 00:38:16 0 ?2BP(440)

蔵に錆付いた日本刀と小刀が一刀ずつあるわ

 

 

26 ('A`)2009/11/30() 22:52:14 0

>>17
武市瑞山や龍馬とも接触があったのか?

 

 

29 ('A`)2009/11/30() 23:39:44 0

>>26
瑞山先生と知り合ったばっかりに結果として切腹だよ。飲み過ぎなんだよ先祖代々

 

 

30 ('A`)2009/11/30() 23:53:34 O

>>29
うーむ、気になるな
龍馬の小説とかに名前出てくる?

 

 

31 ('A`)2009/11/30() 23:56:46 0

出ない。歴史に埋没してる

 

 

33 ('A`)2009/12/01() 00:03:20 O

青蓮院宮輪旨事件に連座して切腹したうちの一人かと思ったが違うか

 

 

34 ('A`)2009/12/01() 00:07:53 0

ビンゴ。三人のうちのどれかだ。

 

 

35 ('A`)2009/12/01() 00:13:20 O

>>34
やっぱりか。
龍馬の小説に必ず出てくるだろw
立派な先祖じゃねえか

 

 

36 ('A`)2009/12/01() 00:18:03 O

ちなみにその3人が切腹するのを木の上から目撃した土佐藩の若い15歳位の足軽がいた。

後の自由民権家、中江兆民である。

 

 

37 ('A`)2009/12/01() 00:18:30 0

死に様がなあ…。正規の記録でも泥酔して腹切ってるし。
独身なのに子供がいたりするしなあ。

 

 

48 ('A`)2009/12/01() 00:52:33 O

父上の方が武士の下っぱで
母上の方が農民だって聞いた

 

 

49 ('A`)2009/12/01() 00:53:19 0

喪男か。なら語るに値する。おれは哲馬先生の兄弟が本家筋に当たる。
その傍流だ。

 

 

67 ('A`)2009/12/01() 22:19:17 O

間崎哲馬って肖像画残ってるけど、イケメンではないな

 

 

68 ('A`)2009/12/01() 22:37:16 0

武士だって、一族の長は源氏か平家を名乗ってるけど、正直ウソだもんな。
坂本龍馬だって武士だけど、本来は商人の家で、士号を才谷屋が買ったんだぜ?

 

 

69 ('A`)2009/12/01() 23:52:54 0

>>49
代々伝えられている幕末の逸話とかないの?

 

 

70 ('A`)2009/12/02() 00:58:32 0

病弱でクジラ好きで博才で大酒飲みで変人。

 

 

71 ('A`)2009/12/02() 01:05:37 0

俺は武士の子孫だけど源平藤橘いずれも名乗ってないぜ。

 

 

72 ('A`)2009/12/02() 01:15:52 0

武士で源平藤橘以外ってなんだ?
まあ、江戸時代の旗本とか八王子千人同心(これは一応甲斐武田氏だから源氏か)なんかだと
本姓無いし、幕末の壬生浪どもも当然、本姓なんかないわなあ

 

 

73 ('A`)2009/12/02() 01:19:31 O

俺は武田信玄の家臣なのにモテない

 

 

75 ('A`)2009/12/02() 01:27:04 O

>>73
うちも保科の血筋なんだけどなぁ...

 

 

80 ('A`)2009/12/02() 06:16:08 O

宮古島の武士・仲宗根玄雅の末裔



かも知れないのにモテない

 

 

83 ('A`)2009/12/02() 11:19:43 O

世が世なら最低限結婚はできただろうな

相手選べなかったんだろうけど

 

 

86 ('A`)2009/12/02() 12:31:51 0

先祖を調べていって辿り着いた先は神社を建立し守ってたきた一族だったが、
ある意味で神懸り的にモテない。

 

 

 

89 ('A`)2009/12/02() 22:29:29 0

>>86
知り合いにも神主系出身漁師がいる

 

 

91 ('A`)2009/12/02() 22:43:10 O

平家の落武者で江戸時代は神職兼庄屋だったらしいけど、お金もないしモテない

江戸時代だったら
「止めてください。庄屋様!」
「フヒヒぼ、ぼきは佐竹の殿様のおぼえめでたいエリートなんだお!おまえなんかどうにでもできるんだお」
「いやぁ~!初めては与作さんと決めていたのぃ~!」
「生娘かお!たまらんお!」
とか出来たのになぁ

 

 

 

93 ('A`)2009/12/02() 23:02:32 0

>>91
庄屋職を解任されるだけでしょう

 

 

95 ('A`)2009/12/02() 23:35:46 0

リアルに先祖が武士(郷士・足軽・中間・小物・庄屋・地下浪人除く)の喪男いる?


96 ('A`)2009/12/02() 23:36:48 0

>>49
おまいはモテないの?

 

 

97 ('A`)2009/12/02() 23:41:37 0

テンプレ
【所属(藩名など)
【種別(陪臣・寺侍など)
【役職】
【知行石高】
【遠祖】
【家系図の有無】
【何か一言】

 

 

101 ('A`)2009/12/03() 00:08:56 0

うちは天正年間まで城主 慶長以降は郷士です

 

 

102 1002009/12/03() 00:10:19 0

テンプレにあわせると
【所属(藩名など)】竜造寺→佐賀鍋島家
【種別(陪臣・寺侍など)】竜造寺直臣、江戸期はしらん。
【役職】知らん。
【知行石高】知らん。
【遠祖】源義家(99%法螺)→戸田→内緒
【家系図の有無】多分ない
【何か一言】一番年嵩のおじさんが数年前になくなった。
存命のうちにいろいろ聞いておきたかった。
うちの家系のことに詳しかったらしい住職の死去も痛い。
俺もWikipediaに項目ができるぐらいの有名人になりたい。

 

 

103 1022009/12/03() 00:11:12 0

追記
死去の記録は宝暦年間よりあり。

 

 

104 ('A`)2009/12/03() 23:53:57 0

【所属(藩名など)】 長州藩
【種別(陪臣・寺侍など)】 藩士
【役職】 留守居組
【知行石高】 350
【遠祖】 斎藤実盛
【家系図の有無】 有
【何か一言】 先祖がどうとか関係ない
        公家でも武士でもモテるやつはモテる

 

 

105 ('A`)2009/12/04() 10:46:04 O

>>102

うちは佐賀鍋島藩のおかもちの家系らしいから、>>102の祖先の下働きしてたんだろうなぁ

 

 

106 1022009/12/04() 22:27:52 0

>>32と同一人物だったりする。

>>105
あなたも佐賀か。
佐賀で生まれ育ったの?

 

 

108 ('A`)2009/12/06() 15:49:34 O

>>101殿は大名の生まれか…
自分は駿河に有る二俣の城に仕えた侍の末裔ですよ。

 

 

109 1012009/12/06() 17:36:08 0

>>108
いや、大名とまでは・・・戦国期にたくさんある地方の山城の一城主ってだけ
町史によれば領地は一万五千石とあるけど、かなり誇張して書かれている感がある。
実際は一万石もなかったと思われる。

 

 

110 1012009/12/06() 17:58:05 0

しかしモテないので理不尽です。

 

 

111 ('A`)2009/12/06() 19:04:07 O

武家藤原氏の末裔なのにモテない
俺に上杉鷹山公のような頭脳が備われば、少しは違ったんだろうが…公は秋月氏だけど

 

 

112 ('A`)2009/12/06() 19:57:11 0

>>110
何藩でござるか?

 

 

113 1012009/12/06() 20:18:49 0

>>112
肥後です。落城後は加藤清正公を経て、細川公入国のときただの御家人となりました。

 

 

114 ('A`)2009/12/06() 20:28:54 O

おまえらスゴいな
江戸時代でも武士なんて10人に1人くらいしかいなかったのに

 

 

115 ('A`)2009/12/06() 20:29:36 0

宮部鼎蔵,横井小楠の肥後か

 

 

117 ('A`)2009/12/06() 20:33:27 0

>>113
西南戦争のときの活躍話は?

 

 

118 1012009/12/06() 21:09:26 0

>>117
特にないw  ただそれらしき地図(手書きで簡略なもの)があり、官軍陣営の位置、大砲らしき絵、周りの地理状況が
書かれたものがあるから何らかの形でかかわっていたと思われる。具体的にはわからない。

 

 

119 1012009/12/06() 21:15:30 0

すまん訂正

御家人というか郷士だった。 細川家は三河や小倉以来、旧来の家臣をかかえていたので、
肥後に入った時地元の武士を御家人としてあまり採用しなかったようで、彼らは地士(郷士)として
地方(城下町外)へやられました。

 

 

120 ('A`)2009/12/06() 21:18:20 O

徳富蘇峰の家と同じだな

 

 

121 ('A`)2009/12/06() 21:24:35 0

>>120
阿蘇大観望の名付け親ですね

 

 

122 >>1082009/12/06() 23:25:21 O

あ、失礼を…ゴウシと書いてるから、>>109はオレの家柄と偶然にも同じだ。

 

 

124 ('A`)2009/12/07() 00:40:32 O

陪臣ばっかだなw
直参の大名旗本の末裔はいねえのか?

と、先祖が由緒正しき水呑百姓の俺が言ってみる

 

 

127 ('A`)2009/12/07() 14:48:07 O

うちは天皇家の皇子姫皇子の世話してた家系。
苗字がモロ。

 

 

128 ('A`)2009/12/08() 00:30:32 0

先祖が武士(但し足軽・徒士・用人・小者・浪人・庄屋・郷士・手明槍・
篭掻・地下浪人・白札・中間・一領具足除く)の喪男いる?

 

 

129 ('A`)2009/12/08() 00:58:58 O

家紋が六紋銭ぽいから真田家に縁でもあんのかな

 

 

130 ('A`)2009/12/08() 01:02:20 0

結構厳しく来たな。
手明槍って言葉が出てくるところに感動する。

歴史としてみる分には、>>128に出てくるあたりが面白くて好き。
でも「用人」というのはいかがなもんか。
一般的な用人は、暦とした武士だと思うけど。
当然徒士も多いだろうけど。

 

 

131 ('A`)2009/12/08() 01:53:15 0

桜田門外の変の主謀者の一人の子孫だけどモテない。

 

 

132 ('A`)2009/12/08() 16:22:33 O

>>131
釣りでないならば正体を探られますぞ…

 

 

134 ('A`)2009/12/08() 18:31:55 O

先祖が祖先なのにモテない

 

 

135 ('A`)2009/12/08() 23:53:19 0

先祖が天誅組の乱の時、幕府軍として十津川まで出兵したのにモテない

 

 

136 ('A`)2009/12/09() 23:48:27 O

郷士で二俣城の侍になったのに、叔父と俺がモテない

 

 

144 ('A`)2009/12/11() 03:33:13 O

先祖が和田義盛の子孫で会津藩の勘定方なんかをやってた武士だが



すまんかなりもててる

 

 

145 一揆 ◆i9yZyBzp7KqI 2009/12/11() 07:24:34 O

先祖が美談で昔の修身の教科書に名前載ったらしいが
現代の僕には何も関係ないよね

商売は城の大口無くなってあがったり
代々の土地は明治維新と空襲と税金で少ししか残ってないし
親父は次男だし

 

 

147 ('A`)2009/12/12() 16:58:45 0

武士は官吏でもあるがまた軍人でもあるという両面を具えている。
世が世ならお前ら、幕府軍として有事には軍人として勇ましく戦場に行かなければ
ならんわけだぞw
女にモテてもいざとなれば主君や幕府の為、鎧着て勇ましく戦わなければならないんだぞ。
平時でも学問と武術をしっかりと修めなければならんわけだぞw
モテなくてもここでのんびりと2ちゃんやってる方が幸せだぞ。
と元商人の俺が言ってみる。

 

 

161 ('A`)2009/12/17() 15:54:36 O

俺の知り合いで苗字がT川って人がいる。そう…あの家の末裔だ。今20歳位の超絶イケメン、
羨まし過ぎる。

 

 

162 ('A`)2009/12/17() 22:35:25 O

達川?

 

 

163 ('A`)2009/12/17() 22:44:45 O

あのね

 

 

164 ('A`)2009/12/20() 20:00:10 0

先祖が水戸藩士なのにモテない

 

 

165 ('A`)2009/12/22() 03:00:55 O

ハンシ殿キター

 

 

166 ('A`)2009/12/22() 14:03:47 0

先祖が地侍なのに地元では奉られてない。地侍といっても地元では数少ないはず。

 

 

167 ('A`)2009/12/22() 14:29:28 O

帰農した豪族は村役人になってるだろ
農地改革で財産が目減りしてるだろうが依然、地元の不動産王には違いない
ちなみに地侍なんて階級はないよ、近世は兵農分離は徹底していたからね
自称地侍ならいたが地下浪人と呼ばれて農民より下の扱い(要するに被差別階級、この場合は無職なので非人扱いになる)を受けていのも事実だが…

 

 

168 ('A`)2009/12/22() 15:50:49 O

先祖が清和源氏なのに失言で失脚し、さらに謀反の罪で殺害されたからモテない
まあ、嫡流は江戸初期に消されたんだけど

 

 

169 1662009/12/22() 16:56:36 0

確かに城下町に住んでいた藩士ではないので正式な武士とみなされるかどうかは不明だが、断じて農工商ではないのも確か。
村の支配下級なのは確かだよ。
>自称地侍ならいたが地下浪人と呼ばれて農民より下の扱い(要するに被差別階級、この場合は無職なので非人扱いになる)を受けていのも事実だが…


失礼な

 

 

175 ('A`)2009/12/22() 19:16:51 O

武士なら勝ち組だろ。俺の先祖なんか海賊だぞ?()